Hatena Engineer Seminar #3 @ Tokyo!!!
Hatena Engineer Seminar #3 @ Tokyo!!! - connpass
に、運良く参加枠当選したので参加してきました。
\是非はてなブログにまとめとか書いて下さい!/と仰っていたので、個人的なメモ程度にかるーく書いておきます。
個人的に、Scalaの話が聞けそうなMackerelのセッションが楽しみでした。
ハッシュタグ→ #hatenatech
アジェンタはこんな感じです。カッコ内は登壇者
- はじまり(id:onishi / @yasuhiro_onishi)
- オンプレミスとクラウド、そしてDocker(id:y_uuki / @y_uuk1)
- はてなにおけるモダンAndroidアプリ開発入門(id:cockscomb / @cockscomb)
- サーバー管理ツール Mackerel Overview(id:Songmu / @songmu)
- 懇親会
オンプレミスとクラウド、そしてDocker(id:y_uuki / @y_uuk1)
はてな社内において、どのようにサーバー管理を行っているかというお話。
Docker推しだけど、「今日書いたDockerが来年も使えるとは限らないのが辛い」というのが話題に。
はてなにおけるモダンAndroidアプリ開発入門(id:cockscomb / @cockscomb)
はてなブログ(Android版アプリ)を作成するにあたり、はてな社内でどのように開発をすすめていったのかというお話。
ユーザーエクスペリエンスを考えるには、紙を使ったRPGみたいなのが良いとか、「シュッと」「くす玉」「スマート会」等、楽しい雰囲気で進みました。
サーバー管理ツール Mackerel Overview(id:Songmu / @songmu)
一番楽しみにしていたセッション。
MackerelではWebアプリサーバーとして、Playframework2/Scalaを利用しており、Playのバージョンは常に最新を保っているとの事。
割と検証時間が取れるのと、Playの更新内容を追っている人がいるので今まであまり苦労はしていないとか。
懇親会
ピザとビールが無料で振る舞われました!凄い。
大西さんとか、スタッフの方ともお話出来て楽しかった。
21Cafeについて
21Cafe http://www.ni-ichicafe.com/
会場となった21Cafe(ニーイチカフェ)が、なんだか凄く素敵だったので、ついで(と言っては何だけど)書いておこう。
21Cafeさん、どういう場所かというと、エンジニアやデザイナーさん向けに勉強会会場を貸し出している所で、運営はギークス株式会社さんが行っているとか。
帰り際にちょっと管理人さんとお話出来たんだけど、疑問に思ったなんで無料で使えるのかというからくりなんだけど、場所自体は普段ギークスさんが使っていて、平日の夜だけそういったイベントに貸し出す事で、ギークスさんを知って貰う、言わば広告の様なものなんだとか。
空いているスペースを有効活用するってスマートで良いね。しかも場所もオシャレだし。
一応書いておくと、利用には予約必須だそうで、土日祝日は利用出来ないそうでっす。
うちの会社もこう言うのやればいいのになー。