いよいよ夏に向けて暑くなってきましたね。皆さんお元気でしょうか。
さて、先日ひさしぶりに山手線沿線を一周あるきました。
過去に何度かやっているのですが、ストレスが溜まったり、最近運動不足だなと感じた時にはコレが一番。
山手線沿線ウォーキングの良いところ
- 疲れたらいつでも電車に乗って帰れる
- 大都会東京なので、コンビニはいくらでもある
- 休憩するところもたくさんある
- 山手線沿線ウォーキングのルール(自分に課したルール)
- 池袋スタート池袋ゴール
- 今回は外回り(池袋→大塚→・・・)
- なるべく山手線に沿って歩く(できるだけショートカットは禁止)
- 各駅の看板と共に自撮りする
- 無理はしない(とはいえ、何度かやってるので余裕なのですが)
では、張り切ってスタート!
池袋〜
こんな感じで自撮りしていきます。恥ずかしがってる場合じゃありませんが、結構恥ずかしかったり・・・。
〜大塚
まずは池袋から大塚に向かうのですが、早速地味に道を間違えているのがわかるかと思います。
ええ、思いっきり間違えました笑
〜巣鴨
この辺は特に迷うこともなく歩けます。
ただ、歩道のない少し狭い道も多いので、注意が必要です。
やはり歩道があるのは助かりますね。
〜駒込
次回は六義園の脇を通るのもありなのかもしれません。
〜田端
一回曲がるだけに見えますが、この道は地味な道なので、意外と難易度が高かったりします。
6km地点のアイコンのところを見てください。線路がぐいっと曲がっているため、この区間はショートカットが可能なのですが、ちゃんと線路にそって歩いているのがわかると思います。こういうところ大事です。
〜西日暮里
ここもかなり地味な道です。
やはり歩道らしい歩道がないので、注意。
〜日暮里
やはり似たような道が続きます。日暮里駅前はずいぶんときれいになりましたね。
〜鶯谷
線路にそった道が無いため、少し大変な道です。
うっかりすると明後日の方向に歩いて行ってしまうので、地図を確認しながら進みます。
(iPhoneの電池が心配になるところ)
〜上野
小学生時代、静岡に住んでいたのですが、祖母の家が上野から常磐線に乗って行く柏にあるので、上野は山手線の中でも一際思い入れのある駅です。
まあ素通りしますが笑
鶯谷から上野に向かうこのルートは、いわゆるアレがたくさんある道なのでおすすめは出来ません。少し遠回りしても良いかも。
〜御徒町
わかりやすいですね。僕の母(上野女学院卒)が青春時代を過ごしたアメ横を通れば直ぐ御徒町です。
〜秋葉原
鳳凰院凶真「おれだぁ、敵に狙われているぅ」でお馴染みの秋葉原駅。
御徒町からの道はさほど迷わず行けると思います。
〜神田
万世橋ではなく、日のあまり当たらない「神田ふれあい橋」を通ったほうがスマートに行けます。
〜東京
神田から日銀脇の橋を渡り、丸の内側に抜けます。
ここから一気に大都会感が味わえますね〜。
駅前はずいぶんと長い間工事していたイメージがありますが、すっかりきれいな広場に。
〜有楽町
ハトバス脇を通れば直ぐに有楽町駅。
〜新橋駅
新橋駅も簡単に行くことができると思いますが、道が少し狭いのと、飲み屋への配達の車がよく通るので注意。
〜浜松町駅
第一京浜という大きな道路(国道15号線)の歩道は広くて歩きやすいのですが、時間によっては日陰が全く無いのと、駅が第一京浜から少し海側に行ったところにあるため、この区間が一番しんどいです。
また、外回りですとこの時点で20kmほど歩いていることになるため、疲労が出始めます。
十分に水分を取ってあるきましょう。
〜田町駅
やっと半分くらいでしょうか。第一京浜を使えば迷うことはまずないのですが、先述の通り田町駅の看板は奥まったところにあるため、その少しの距離がちょっとつらいです笑
〜???駅
これ、何かわかりますか?
実は2020年のオリンピックまでに、山手線に新しい駅ができるのです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%81%E5%B7%9D%E6%96%B0%E9%A7%85
なんと、駅名はまだ決まっていないのだとか!
〜品川駅
新駅はさておき、田町から品川間のこの距離。
ひたすらまっすぐに続く第一京浜。
いちばんしんどいところです。
しっかり水分を取って歩き抜けるのですが、ここで僕の愛用ボトルをご覧ください。
洗練されたデザイン。
あるきながらでも飲みやすい口。
そして輝く「LINKIN PARK UNDER GROUND 12」の文字!
そうです。お気に入りです。
〜大崎駅
駒込〜田端間もそうですが、ここはちょっとどうしてもショートカット気味になってしまいます。
しかも道を間違えて少し戻る(戻るのが一番しんどい)というミス。
次回は北品川の方に抜けて、外側をしっかり回ってみようと思います。
〜五反田駅
大崎〜五反田間はすこしくねくねしていますが、さすが富裕層がお住まいになられるだけはある道ですね。
とても歩きやすく、かつ気持ちの良い道です。
〜目黒駅
憧れの目黒駅。
一度住んでみたいです。(なぜなら鹿鳴館があるから)
道はそんなに迷わないと思います。
〜恵比寿駅
会社がある恵比寿。
何度はそんなに高くはないのですが、ガーデンプレイス側よりは、少し遠回りでも坂道の少ない外側のほうが歩きやすいと思います。
〜渋谷駅
地獄の「恵比寿〜新大久保区間」です。
何がって、もう人が多すぎてソレだけで体力を削られるんですよね。
恵比寿から渋谷への道は細くてちょっと怖いです。
〜原宿駅
渋谷から原宿は、外側のほうが距離も少なくて良いのですが、かと言って歩きやすい内側は少し遠回りなので悩みどころ。
まあ、渋谷駅周辺を抜けさえすれば一気に歩きやすくなる区間ではあります。
〜代々木駅
代々木まではさほど距離はなく、何より明治神宮の参道は、沿線随一の歩いていて気持ちの良い道ですね。
こういった気持ちのいい道のおかげで、地獄の区間でも楽しく歩けます。
〜新宿駅
代々木からは直ぐなのと、この区間の外側は大きいビルが多いので、ビル風が気持ち良いです。
〜新大久保駅
この日、韓流アイドル?がファンにサービスしていたため、めちゃくちゃ道が混んでいました。
道が狭いのと相まって、多分一番人口密度の多かった場所です。
〜高田馬場駅
何故か好きな高田馬場。
道中の道も歩きやすく、この辺から一気に楽になります。
〜目白駅
目白駅までは割と短いのと、ハイクラスな大学があるおかげか、根拠はないのですが安心して歩けます。
目白はまったく行く予定ないのですが、数年前に従兄弟の舞台演劇を見に行った思い出が。
切手博物館ちょっと行ってみたい。
〜池袋駅
この区間はどうしても少し遠回りにならざるおえないので、ちょっとめんどくさいですが、もはやゴールも目前なので足取りも軽・・・くはないですね。だって40km歩いてますもん。
〜ラーメンで消費カロリー台無し
ご褒美。
僕が一番好きな、池袋は「ばんからラーメン」という豚の角煮がまるごと入ったラーメンです。
トータルで2000kcalをウォーキングで消費したのですが、このラーメンを食べても差し引き500kcalくらいは消費している計算になる(と思う)ので、この上ないご褒美です。
ただ、ちょっと痛風が怖い気もしますね笑
最後に
いかがでしたでしょうか?も何もないブログですが、最後までお読みいただきありがとうございました!
次回は少しライトに、何度もやっている「家〜狭山湖(30km)」のウォーキングをしようと思いますので、またご報告させていただきます。
背中に広告貼って歩くくらいするので、誰かスポンサーになってくれないかなー笑